Powered By Blogger

2012年6月11日月曜日

linux hdd増設メモ

増設するHDDは、
WD30EZRX
WDの3TのHDDだ。

2Tを越えるHDDを使う場合はfdiskは使えない。
かわりにparted を使用する。
まず、リスト表示してみる。
#parted -l


モデル: ATA ST3250620AS (scsi)
ディスク /dev/sda: 250GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos


番号  開始    終了   サイズ  タイプ      ファイルシステム  フラグ
 1    32.3kB  107MB  107MB   プライマリ  ext3              boot  
 2    107MB   250GB  250GB   プライマリ                    lvm   


モデル: ATA Hitachi HDS72302 (scsi)
ディスク /dev/sdb: 2000GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos


番号  開始    終了    サイズ  タイプ      ファイルシステム  フラグ
 1    32.3kB  2000GB  2000GB  プライマリ  ext3                    



エラー: /dev/sdc を開けません。ディスクラベルが認識できません。           

なんかエラーが出たけど、まだパーティションがないせいかな?
かまわず、続けてみる。

partedを起動。

#parted /dev/sdc
と入力(デバイスがsdcの場合)すると、

GNU Parted 1.8.1
/dev/sdc を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
(parted)

と表示される。最後の(parted)はプロンプト。

確認のためsdcの情報を表示するためpと入力

(parted) p                                                                
エラー: /dev/sdc を開けません。ディスクラベルが認識できません。           

あれ?
いきなりパーティションを作るんだっけ?

(parted) n                                                                
エラー: /dev/sdc を開けません。ディスクラベルが認識できません。           

ディスクラベルというものを設定しないといけないようだ。

ちょっとぐぐってみた。
MBR(Master Boot Record)を使う場合は
mklabel msdos
GPT(GUID Partition Table)を使う場合は
mklabel gpt

2Tを越えるHDDの場合はパーティション管理にはGPTを使うので、
(parted) mklabel gpt

確認してみる。
(parted) p                                                                

モデル: WDC WD30 EZRX-00MMMB0 (scsi)
ディスク /dev/sdc: 3001GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt

番号  開始  終了  サイズ  ファイルシステム  名前  フラグ

と確認できた。
でパーティションの作成。
(parted) mkpart
パーティションの名前?  []? primary                                        
ファイルシステムの種類?  [ext2]? ext4                                     
parted: invalid token: ext4
ファイルシステムの種類?  [ext2]? ext3                                     
開始?                                                                     
開始? 0                                                                   
終了?                                                                     
終了? -0                                                                  
(parted) p                                                                

モデル: WDC WD30 EZRX-00MMMB0 (scsi)
ディスク /dev/sdc: 3001GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt

番号  開始    終了    サイズ  ファイルシステム  名前     フラグ
 1    17.4kB  3001GB  3001GB                    primary        

名前はprimaryにしたけど、適当でいいかは不明。
ファイルシステムは最新のext4にしようと思ったけど、受付なかったのでext3にしたはずだが
ファイルシステムの欄は空欄になってた。
後で調べたら、mkpartではファイルシステムは作られないようだ。partedではファイルシステム作成は推奨されないとの情報も。
開始は0にすると先頭から。
終了は-0にすると最後まで。
ここでいったん終了
(parted) q                                                                
通知: 必要であれば /etc/fstab を更新するのを忘れないようにしてください。  

fstabとは自動マウントの設定をするファイルだ。
/devを確認してみると、ちゃんとsdc1があった。

ファイルシステムは別途作成する必要があるようなので、mkfsでファイルシステムを作成する。
#mkfs.ext4 /dev/sdc1
-bash: mkfs.ext4: command not found

ぐぐってみた結果、ext4はインストールしないと入ってないようだ。
#yum install e4fsprogs
でインストール。
で新ためて
#mkfs.ext4 /dev/sdc1

なんかやってる、やってる。
しばらくウェイティング。3Tだからね。
で、完了。
一応、parted -lでファイルシステムを確認すると、あれext3と表示される。
だいじょうぶかな?

よくわからないが、マウントしてみる。
mount /dev/sdc1 mountする場所

df -hTで確認。
と、ちゃんとext4と表示されてる。なんで? 試しにマウント後にparted -lとやってみるが、やはりext3と表示される。
うーむ。まあいいか。

sambaでwindowsからアクセスできるか確認。なにか設定必要だったかな。selinuxがらみでなんかあったような。
windowsのマイ・ネットワークから確認すると、今回マウントしたディレクトリは見えない。
windowsの再起動が必要だったかな。

あっと、explorer.exeが死んだ。
意味がわからん。
とりあえず再起動してみるか。・・・だめだな。やはり見えない。
もういちど、マウント・ポイントをls -lZで確認。
あれ、グループ、オーナーがrootになってる。確か作成したときにsamba使用のユーザに変更したはずだが。セキュリティタイプも勝手に変わってる。
user_u:object_r:user_home_t 
のはずだが、
system_u:object_r:file_t
になってる。
うーむ。謎だ。
どこかのタイミングでOSが書き換えたんだろうが。

これを変更しないと、sambaユーザはアクセスできないな。
まず、簡単なところから、
chown group:owner ディレクトリ
で変更。
次にセキュリティタイプの変更。これは忘れたので、ぐぐって見る。

セキュリティタイプの変更はchcon -tを使う。
と思ったが、思い出した。タイプの不整合が起こっているとかで、
restorecon -R ディレクトリ
とすれば良かったような。
で、実行して、ls -lZで確認すると
user_u:object_r:user_home_t 
にちゃんとなってた。

さてこれで、windowsからはどうかな。
おっ、ちゃんと見えたぞ。
なんか適当なファイルを作ってアクセスできるか確認。
よしOKだ。

ふー、疲れた。
しばらくやってないとかなり忘れてるな。でもこうやってblogにめもっておけば、もうだいじょうぶ。


0 件のコメント:

コメントを投稿